- インターンシップに参加したいが心構えについては?
-
インターンシップ成功への秘訣
- インターンシップを成功させるために、最も重要なのは積極性・自発性などの参加意識です。
- 体験学習期間を漫然と過ごすのではなく、少しでも興味を持った事柄について自ら積極的に社員の方に質問してみるなど、些細なことでも吸収しようという意気込みで、臨むことが大切です。
- インターンシップとアルバイトの違いは?
-
アルバイトとの違い
- 就職を志している会社、業種・職種での仕事を体験できる。
- インターンシップ先の会社を内部から知ることができる。
- 受入れにあたり、企業は自社イメージを損なわないために、担当の指導者が責任をもって研修指導・対応する。
- 参加学生の労働力を期待するのではなく、体験学習であって通常のアルバイトとは違い報酬は支払われない。
- インターンシップを”する”と”しない”の差について?
-
インターンシップが行なわれる理由
- 職業選択のミスマッチの防止
特に、新卒採用された学生が入社早々に「思っていた仕事とイメージが違った」といって辞めてしまったケースが増えており社会問題にもなっています。
これは”社会人”になるイメージがつかみきれないまま、就職してしまう(せざるを得ない)ことが主な原因とされています。
そういったことから今までインターンシップが有効な手段と考えられ、拡大が図られてきましたが、最近とくに注目され、より重要視されてきました。
- 企業がインターンシップを受け入れる理由・目的は?
-
社会に役立つ人材の育成を行うため、学生が働くための意識を高めるため
- インターンシップは産・学・公が連携してキャリア教育を行なうという観点から実施されております。
- 企業は「社会貢献」が社会的責務と考え、地域貢献の一翼を担うために実施している事業所がほとんどです。
- 企業は学生のうちに”仕事”や”社会”というものをより勉強し、理解してほしいと願っています。
- 学生のみなさんが実際に職場体験を行なったそのうえで”自分の進路を決定して欲しい”という思いからインターンシップを受入れています。
- 適正な職業選択をし、会社に就職したら「早く職場に馴染んで欲しい」「すぐに辞めないで欲しい」と願っています。